
㏚
ドラクエ4に登場する主人公について解説。
今回の勇者の血筋は天空人。
さらにその他についても解説します。
天空の血を引く勇者

ドラクエ4の主人公は、
天空人の血を引く勇者です。
天空人と人間の混血の青年(女性)が、
今回のドラクエの主人公となります。
性格

勇敢
職業が勇者というのもあり、
性格は勇気ある性格となり、
世界平和のために旅立ちます。
セリフを話さない
ドラクエ4の主人公はセリフなどを
話さない傾向にあります。
全シリーズの主人公が、
セリフを話さないのですが、
自分を重ねてゲームを楽しんでほしいゆえに
そのような仕様にしたと考えられます。
(全ドラクエシリーズ共通)
性別

ドラクエ4の主人公、勇者の性別は、
『男性』と『女性』のどちらかを
選ぶ事ができます。
女性を選ぶとドレスやスカートといった、
女性専用の防具などを装備できます。
目的は デスピサロ を倒すこと

主人公の目的は
デスピサロ や エスターク を倒すこと。
今回の主人公(勇者)の目的は、
デスピサロやエスタークを倒す事です。
従来の進化を ねじ曲げてしまうと
言われる、禁断の秘術『進化の秘法』。
その『進化の秘法』により、究極の進化を
成し遂げようとする 魔族デスピサロ。
さらに エスタークを打倒すことが、
今回の主人公の目的です。
そして、天空の血を引く勇者が、
エスタークに対抗できると言われています。
7人の仲間たちも導かれる

7人の仲間達
ドラクエ4の主人公には、
7人の仲間達がいます。
デスピサロやエスタークを倒すため、
勇者と7人の仲間たちは運命に
導かれていきます。
作戦指示を出せる

主人公は自分以外の仲間に、
作戦指示を出す事ができます。
作戦一覧(FC)
みんながんばれ
じゅもんせつやく
ガンガンいこうぜ
いのちだいじに
いろいろやろうぜ
じゅもんつかうな
作戦一覧(SFC)
ガンガンいこうぜ
バッチリがんばれ
おれにまかせろ
じゅもんつかうな
いのちだいじに
めいれいさせろ
作戦は、6つの中から選ぶ事ができ、
仲間達はAI戦闘で戦っていくれます。
主人公が作戦指示をすることで、
他の仲間たちのコマンド入力をする
手間をなくせます。
故郷

山奥の村
主人公の勇者の故郷は、
岩山に囲まれた村になります。
エンドールから はるか東の山奥にある
名もない小さな村。
人里 離れた小さな村で、
みんなとひっそりと暮らしています。
両親
勇者の両親は、
生みの親と育ての親がいます。
生みの親は、木こりの父と天空人の母。
育ての父と母は、山奥の村の夫婦です。
実親

父:木こり
山奥の村の南にある、
木こりの家に住んでいる。
口は悪いが泊めてくれる。
勇者の父親という明確な説明は
されていないが、勇者の父と推定される。
母:天空人
天空城にいる女性の天空人。
つねに息子を思い、少々泣いている。
こちらも主人公の母という
明確な説明はないが、
勇者の母にとなる天空人と推定される。
育ての親

父:山奥の村の住人
釣りをしている。
母:山奥の村の住人
主人公と一緒に暮らしている。
幼馴染

シンシア
主人公の幼馴染。
村で一緒に暮らす、仲良しの女性。
シンシアが覚えた呪文モシャスで
主人公をからかう。
年齢
ドラクエ4の主人公の年齢は、17歳です。
ルックス

ドラクエ4の勇者は、
かっこいいキャラクターで
デザインも少し洗練されてきています。
頭には、天空の兜をかぶり、
耳には、スライムピアスを付けている、
オシャレな感じの勇者です。
スライムピアス

キャラクターデザインでは、
スライムピアスをしていますが、
ドラクエ4では、アクセサリー装備としての
スライムピアスは登場しないようです。
スライムピアスは、
ドラクエ3リメイクやドラクエ6
などに登場します。
万能型勇者タイプ

ドラクエ4 の主人公。
今回の勇者もバランスの良い、
万能型勇者タイプ。
ドラクエ3から確立された、
万能タイプの勇者。
今回も、武器攻撃・攻撃呪文・回復呪文・
補助呪文・移動呪文・全体的な面で
バランスの取れた主人公となっています。
武器を使った通常攻撃においても、
戦士・武闘家・に次ぐ 実力の持ち主です。
勇者特有の呪文

ドラクエ4の主人公には、
勇者が覚える 特有の呪文があります。
ニフラム
ゾンビ系や弱い敵を光のなかへ消し去る。
敵グループに有効。
(経験値が入らないというデメリットも
あるゆえにか、あまり登場しない呪文)
ルーラ
一度行った事のある、城・町・村に
戻ることができる。(勇者がメインで使う
呪文となるが魔法使いも使える)。
リレミト
洞窟から、脱出する事ができる。
(こちらも魔法使いもつかえる)。
トヘロス
フィールド上の弱い敵を抑制する。
マホステ
味方の一人を、呪文無効にする。
ザメハ
眠っている仲間たちを、
起こす呪文。
アストロン
鉄の塊となり、
すべての攻撃を受けつけない。
(こちらも何もできなくなるため、
使いどころが難しい呪文。
ドラクエではあまり登場していない)。
ライデイン
デイン系(稲妻)の呪文で、
勇者が得意とする呪文。
敵単体に約80ダメージを与える。
ギガデイン
デイン系(稲妻)の呪文で、
ライデインの強化版。
敵全体に約200ダメージを与える。
ベホマズン
勇者専用の回復呪文。
味方全員のHPを回復させる。
MPを大幅に消費する。
ミナデイン
パルプンテ
何が起こるかわからない。
ギガソード
デイン系の剣技で、特技の一つ。
敵単体に約300ダメージ与える。
天空装備を装備可能

天空装備
ドラクエ4の勇者は、天空装備と言われる、
天空のつるぎ・天空のよろい・天空の盾・
天空の兜を装備できます。
天空装備を身に着けられるのは勇者だけで、
他のキャラクターは装備できません。
天空装備を手に入れ、
すべての天空装備を身に着けると、
天空への塔や天空城に入る事もできます。
勇者は 第5章に登場

ドラクエ4の勇者は 第5章から登場します
主人公である勇者は、最初に名前を
入力しますが、登場するのは、第5章
からとなります。
第1章で戦士ライアンの物語。
第2章でアリーナ姫たちの冒険
第3章でトルネコの物語
第4章でミネアとマーニャの物語
そして最後に第5章で、勇者が主人公となり
今までの仲間たちと出会っていきます。
PSなどのリメイクでは、
序章と第5章に登場します。

序章では、主人公の勇者が山奥の村で、
日常的な日々を送ります。
第五章から、勇者が冒険に旅立っていき、
色々な仲間達と出会っていきます。
名前は4文字

ドラクエ4では主人公の勇者に、
4文字の名前を入力可能。
名前によるパラメータの変動
(力・素早さ・HP・MPの変動)はありません
レベル上限

ドラクエ4の勇者のレベル上限は
レベル99までとなっています。
それ以上は、どんなにモンスターを
倒しても、レベルが上がることはなく、
レベル99で最高となります。
カラーは4色

FCのキャラは4色カラー
ドラクエ4 の勇者は、
4色 カラーになっています。
- 青
- 白
- 緑
- 透明(背景)
ドラクエ1~3までの勇者は、
青・白・肌色 でしたが、ドラクエ4から
新たに緑が追加。
緑色は、髪色や足 手などに使われています。
その分顔の肌色が使えなくなり、
白い顔になってしまいました。
PS1 リメイクは 16色

ちなみにリメイクされた ドラクエ4は
16色のカラーが使用可能。
(15色+透明1色)
主人公の勇者には、
ほとんどフルカラーで細かく
描かれている感じです。
装備可能武器
勇者が装備できる主な武器
武器 | 攻撃力 |
---|---|
はがねのつるぎ | 40 |
はじゃのつるぎ | 45 |
バトルアックス | 50 |
まどろみの剣 | 60 |
はやぶさの剣 | 67 |
まじんのかなづち | 70 | こおりのやいば | 75 |
ドラゴンキラー | 90 |
もろはのつるぎ | 99 |
きせきのつるぎ | 100 |
天空のつるぎ | 110 |
はぐれメタルの剣 | 130 |
PSデータ参考 勇者が装備できる武器は他にもあります。
装備可能鎧
勇者が装備できる主な鎧
鎧 | 守備力 |
---|---|
はがねのよろい | 35 |
ドラゴンメイル | 45 |
マジカルスカート | 45 |
やいばのよろい | 50 |
ひかりのドレス | 50 |
天空のよろい | 70 |
はぐれメタルよろい | 95 |
PSデータ参考 勇者が装備できる鎧は他にもあります。
装備可能盾
勇者が装備できる主な 盾
盾 | 守備力 |
---|---|
てつの盾 | 12 |
まほうのたて | 20 |
ドラゴンシールド | 30 |
ちからの盾 | 40 |
ミラーシールド | 45 |
ふうじんのたて | 50 |
天空のたて | 55 |
PSデータ参考 勇者が装備できる盾は他にもあります。
装備可能兜
勇者が装備できる主な 兜
盾 | 守備力 |
---|---|
グレートヘルム | 28 |
天空のかぶと | 30 |
はぐれメタルヘルム | 50 |
PSデータ参考 勇者が装備できる兜は他にもあります。
最強装備
- 天空のつるぎ
- 天空のよろい
- 天空の盾
- 天空の兜
最強装備を超える武器・防具も
勇者の最強武器は天空のつるぎや
天空のよろいですが、さらに強い
武器・防具もあります。
はぐれメタルの剣 攻撃力+130
(メタル系に固定 2ダメージ)
はぐれメタルよろい 防御力+95
(呪文ダメージを軽減)
はぐれメタルヘルム 防御力+50
(眠り、混乱、マヒ攻撃の軽減)
じゃしんのめん 防御力+200
(※ 呪い効果により、常に混乱状態)
まとめ
どうでしか?ドラクエ4主人公である
天空の血を引く勇者でしたが、
万能型の勇者で、いろいろな呪文も使える
主人公となっており、ビジュアル的にも
増してきた感じもします。
唯一、章構成されたドラクエですが、
第5章から登場する勇者というのも、
面白い仕様となっています。
それでは。