G-3GC468C95N

ドラクエ1 主人公の特性を解説

ドラゴンクエスト1に登場する主人公
(勇者)の特性・装備可能な武器防具・
使用するアイテム・覚える呪文などをご紹介。
ドラクエ1ならではの仕様もあり、
意外な懐かしさもあるかもしれません。

性格

セリフを話さない

ドラゴンクエスト1の主人公の性格は、
セリフなどを話さない傾向にあります。

このセリフを話さないというのは、
全ドラクエ共通となっていますが、
初代のドラゴンクエスト1の主人公も
セリフを話さないです。

性格的におとなしい・無口・というよりは、
ゲームプレーヤーに自分を重ねて冒険を
楽しんでもらいたいというところから、
ヤンガスの口調で「~でがす・~でげす」
などのキャラクターの個性を打ち出さない
ようにしているためと考えられます。

 

目的

ドラゴンクエスト1の目的は、
世界征服を企む竜王を倒す事。

主人公は竜王を倒すため、
冒険へ旅立ちます、

さらに、

たくさんのモンスターを倒し、
経験値を得てレベルを上げる。

ゴールドを増やして武器防具を強化。

様々な村や町の人々から情報を集めて
重要アイテムを手に入れる。

そうして、竜王城を目指していきます。

 

勇者ロトの血を引いている。

ドラクエ1の主人公は、
伝説の勇者ロトの血を引いています。

ロトの称号とは?

ロトの名は、最も勇敢な者、
国・大陸を救い出した者に与えられる称号で、
大陸そのものを造った存在や国の王から
もらい受ける称号である。

大陸を征服する魔王・闇の種族等を倒し、
大陸自体を取り戻した時に与えられる称号で
その者は伝説の勇者ロトとして
語り継がれる。

ドラクエ1の主人公は、
そういった勇敢かつ実際にロトの称号を
もらい受けた者の血を引いている人物です。

ローラ姫を救う 勇者でもある

ローラ姫

ドラゴンクエスト1では、
竜王を倒すという目的の他に、
さらわれたローラ姫を救い出す
というものがあります。

アレフガルド大陸のどこかに囚われている
ローラ姫を見つけ出せれば、姫を救い出す事
ができます。

その為、ドラクエ1の主人公は、
ローラ姫を救う勇者でもあるのです。

  

洞窟内を明るくできる  

暗い洞窟(ダンジョン)内を明るくできる。

洞窟内は、日の当たるフィールドとは
違い、暗く周りが見えませんが、
その暗闇を明るくすることができます。

明るくする方法は2つ

① アイテム:たいまつ
道具の『たいまつ』を使うと
洞窟内を少し明るくできる。

② 呪文:レミーラ
洞窟内で呪文のレミーラを使うと
洞窟内がかなり明るくなる。
しばらく歩くと明るさの範囲が
小さくなってくる。

このレミーラという呪文は、
ドラクエ1に唯一ある呪文で、他の
ドラクエシリーズには登場していません。

ドラクエ8でも、たいまつを持っている
シーンもありますが、洞窟内は自動で明るく
設定されているので、アイテムや呪文で
洞窟を明るくすることができるのは、
ドラクエ1の主人公だけです。

  

竜のうろこ 装備可能

『竜のうろこ』というアイテムがある。

装備もできます。

竜のうろこ

防御力 +2   
20ゴールド
道具:つかうで装備可能

鎧や盾とも違うが、
アクセサリーに近いアイテムで、
装備すると防御力が2上がる。

ドラクエ1にはアクセサリー装備
という欄がまだない。

カニ歩き

ドラクエ1の主人公は、カニ歩き。

ドラクエ1の主人公は、
つねに正面を向き、
カニ歩きで歩きます。

ドラクエ2以降・リメイクなどで、
歩く進行方向を向くようになりましたが、
初代のドラクエではつねに正面を向いています。

  

人と話す時は『方角』

『はなす』コマンド→方角

ドラクエ1で人と話すときは、
正面を向いた状態で、北・西・南・東を指定し、
その方角にいる人に話しかけます。

進行方向や向いている方向の人に話す
というよりは、『はなす』→方角で、
話かける感じです。

※初代のドラクエゆえの仕様。
実際はやりずらさとなります。
ドラクエ2以降やリメイクでは
変更されている。

 

階段は『コマンド』かいだん

『かいだん』コマンド

ドラクエ1では、階段の上で
『コマンド』→『かいだん』と入力で
次の階に進みます。

※こちらも初代のドラクエゆえの仕様で
実際はやりずらさとなります。

ドラクエ2以降・リメイクでは
階段の上に乗ると、自動で次の階に進む様
に変更されている。

 

宝箱は『コマンド』とる

『とる』コマンド

ドラクエ1では、宝箱を取るときは、
宝箱の上で、『コマンド』→『とる』と
コマンド入力し、宝箱の中身を入手します。

これはドラクエ1のみの仕様です。
ドラクエ2以降『しらべる』で、
宝箱の中身を入手します。

 

扉はコマンド『とびら』

『とびら』コマンド

ドラクエ1では、扉を開ける際、
『コマンド』→『とびら』で扉を開けます。
道具:カギを持っている時に開けられる。

扉というコマンドは、

  • ドラクエ1
  • ドラクエ4
  • ドラクエ5

にも登場しています。

シリーズによって、
『とびら』コマンドがあったり、
『道具』→『鍵』を選んで扉を開けたりと、
色々となっています。

4色カラー

ドラクエ1の主人公は、
4色カラーのキャラクター。

FCのドット絵のキャラは、
4色(3色+透明1色)

青+白+肌色+透明背景 計4色

 

SFCリメイクは 16色

ちなみにリメイクされた、
ドラクエ1は SFCの為16色

主人公のキャラには、12~13色のカラーが
使われている感じです。

 

武器と呪文 両方を扱える

ドラクエの主人公は、
剣や斧による武器攻撃と呪文の両方を
使うことができます。

□ 武器も得意

□ 呪文も得意

 

名前入力可能 4文字

ドラクエ1の主人公の、
名前入力は 4文字まで可能。

入力の名前によって、
強さ・攻撃力・守備力・素早さなどの
パラメーターが変化します。

名前により、強さが変化

ある名前では、
ちから  8
すばやさ 6
たいりょく8
かしこさ 6
うんよさ 4
となり、

別の名前では、
ちから  7
すばやさ 5
たいりょく8
かしこさ 7
うんよさ 5
といった感じになり、
名前によって、パラメーターに
多少の変化ができます。

主人公が装備する武器

基本的な表の作成            
武器 攻撃力 買価
たけざお 210G
こん棒 4 60G
どうのつるぎ 10180G
鉄のオノ 15 560G
はがねのつるぎ 201500G
ほのおのつるぎ 28 9800G
ロトの剣 40

主人公が装備する防具

基本的な表の作成            
守備力 買価
ぬののふく 220G
かわのふく 4 70G
鎖かたびら 10300G
てつのよろい 16 1000G
はがねのよろい 243000G
魔法の鎧 24 7700G
ロトの鎧 28

⦅付属効果⦆

魔法の鎧】 
呪文のダメージ軽減
4歩 歩くごとにHP1回復

ロトの鎧】
呪文のダメージ軽減
1歩 歩くごとにHP1回復
ダメージ床(毒の沼地・バリア)無効

主人公が装備する盾

基本的な表の作成      
守備力 買価
かわのたて 490G
てつのたて 10 800G
水鏡の盾 2014800G

主人公が使う道具

基本的な表の作成         
道具 効果 買価
薬草 HPを30ポイント回復10G
たいまつ 洞窟内を明るくする 8G
竜のうろこ 守備力が上がる 20G
キメラの翼 お城に戻る24G
せいすい 弱い魔物を出現しなくする 12G
魔法のカギ 扉を開ける16G・24G・32G

主人公が覚える呪文

基本的な表の作成                     
呪文 効果 消費MP
ホイミ HPを30ポイント回復3
ギラ モンスターに火の呪文で18ダメージ 2
ラリホー モンスターを眠らせる2
レミーラ 洞窟を明るくする 2
マホトーン 呪文を封じる2
リレミト ダンジョンから脱出 6
ルーラ 城に戻る8
トヘロス 弱い敵の出現を抑える2
ベホイミ HPを90ポイント回復8
ベギラマ モンスターに稲妻の呪文で60ダメージ5

最強装備

竜のうろこ
  • ロトの剣
  • ロトの鎧
  • 水鏡の盾
  • 竜のうろこ

レベルがアップする

ドラクエ1の主人公は、レベルアップする

レベルは戦闘でモンスターを倒すごとに
経験値が入り、一定の数値に達すると
レベルが上がり、強くなります。

レベルが上がると、強さ・攻撃力・守備力など
のパラメーターが上昇。

 

レベル上限:30

ドラクエ1のレベル上限は30までで、
それ以上レベルを上げる事はできません。

 

ゴールド(お金)を得たり使うことができる
ゴールドは、宿・武器防具屋・道具屋で使える。

ドラクエ1の主人公は、ゴールド(お金)を
得る事ができ、そのお金を使う事ができます。

ゴールドはモンスターを倒して得たり、
宝箱の中から入手します。

ゴールドは、宿屋・武器防具屋・道具屋で
使用可能。

 

モンスターを倒す事で、経験値やゴールドを得る事ができる

ドラクエ1の主人公は、
戦闘にてモンスターを倒し、
経験値やゴールドを獲得する事ができます。

全ドラクエ共通になっています。 

 

冒険は一人(仲間パーティーはいない)

ドラクエ1の主人公は、一人で冒険に出かけます。

途中で仲間になるキャラクターはいません。
スタート時点~クリアまで、1人の冒険と
なります。

パーティー:1人

 

ドラクエ1から始めた場合、
1特有の仕様は気になりませんが、
2以降のドラクエを先にゲームした場合、
初代ゆえにないものがあります。

ドラクエシリーズ全般から見て、
ないものを解説。

かぶと
ドラクエ1にかぶとは、ありません。
皮のぼうし・鉄かぶと・ミスリルヘルム・
ロトの兜・などの頭に装備する防具は、
まだないです。

特技
ドラクエ1に、特技はありません。 
かえん斬り 消費MP 0
せいけんづき 消費MP 0
などの特技はまだありません。

乗り物
ドラクエ1に乗り物はありません
ドラクエ1では、海や空の移動は
していないため、船や神鳥などの乗り物は、
まだ登場していません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ドラクエ1主人公の特性でしたが、
カニ歩きや方角に話すなど
初代ならではの特性があったと思います。
今回はドラクエ1の主人公の特有の
仕様の紹介でした。
そんじゃ。

タイトルとURLをコピーしました