
ドラゴンクエスト5に登場するモンスター。
今回はその中での『中ボス』にあたる
モンスターをご紹介。
ドラクエ5の中ボスと言えば、
適度に中ボスと言えるキャラや、
教団幹部の様な重要中ボス、
さらに、巨大なボスの様なモンスターも
います。
そこで今回は、ドラクエ5の中ボスを
ご紹介します。
ドラクエ 5 に登場する『中ボス』
□ うごくせきぞう

レヌール城にある鎧像。
戦闘になると石の土偶モンスターが現れる。
ドラクエ3のうごくせきぞうと
同じ名前だが、大きさや強さは異なる。
中ボスというより小ボスくらいとも言える。
通常攻撃・防御・様子を見る・
などの攻撃を繰り出す。
必ずしも戦闘しなくてもいい。
親分ゴースト

レヌール城のお化け
エリック王とソフィア王紀のお城である、
レヌール城を襲い住み着いたゴースト。
通常攻撃・ギラ・ルカニの攻撃をしてくる。
ザイル

ドワーフの少年
氷の館(妖 精の世界)
春を告げる為の『春風のフルート』を
盗んだドワーフの少年。
妖精の世界にある、氷の館に潜んでいる。
戦闘は主に通常攻撃だが、
ホイミを使ってHPを回復したり、
マホトラでMPを奪ったりする。
雪の女王

氷の館の魔物
ザイルを陰で操る氷のモンスター。
氷の館でザイルを倒すと現れる。
通常攻撃・ヒャド・こおりつく息・
大きく息をすいこむ・ホイミなどの
攻撃を繰り出す。HPも高く手ごわい相手。
ゲマ(古代遺跡)

光の教団 幹部
光の教団の幹部で、子供を奴隷として
買いとっている者。古代遺跡に現れる。
戦闘においては、通常攻撃・メラミ・
もえさかる かえん・様子を見る・笑う・など
全体的に攻撃も呪文も強く、更に、
ストーリー上でも倒す事はできない。
実はレベル99にして倒す事も可能。
ストーリーは主人公が負けた内容となり進みます。
ジャミ・ゴンズ(古代遺跡)
光の教団 幹部

こちらも光の教団の幹部の二人。
主人公がゲマによって倒された為、
駆けつけたパパスが戦う。
ジャミは通常攻撃・ラリホーマを唱え、
ゴンズは通常攻撃・武器を激しく振り回す。
ムチおとこ

奴隷の監視役
大神殿(奴隷時代)
光の教団の大神殿で、奴隷にムチを打ち
働かせている者たち。
通常攻撃・マホトラ踊りでMPを少々下げる。
たまにアイテムの薬草を使いHPを回復する。
ニセ太后

ラインハット城の太后に
化けているモンスター。
大神殿から脱出後、ラインハット城にいる。
ラーの鏡を使うと魔物の姿を現す。
通常攻撃・もえさかる かえん・
仲間を呼ぶ・などの攻撃を繰り出す。
野生にもどったキラーパンサー
キラーパンサー

10年後の再会
古代遺跡でゲマに敗れた後、
主人公と離れ離れになった
キラーパンサー。
カボチ村 近くの魔物すみかに
巣をつくっているが、
野生にもどってしまい、
体も大きくなっている。
話しかけると戦闘となり、
通常攻撃・様子を見る・防御・
何かを思い出そうとしている。
といった行動をとる。
ビアンカのリボン(主人公が使う)を
キラーパンサーに見せると、
何かを思い出すかもしれない。
パパスの剣をずっと守っている。
サラボナの町
ようがんげんじん

死の火山 炎のリング の所で出現
サラボナの町の近くにある
死の火山にて、炎のリングを
入手の際に 現れるモンスター。
溶岩のモンスターで、3体で出現する。
通常攻撃・もえさかる かえんを吐き、
たまに様子を見ている。
死の火山 炎のリング 中ボス あり
滝の洞窟 水のリング 中ボス なし
カンダタ

大盗賊 カンダタ・シールドヒッポ
試練の洞窟(グランバニア城周辺)
ドラクエ3で登場した盗賊カンダタ。
ドラクエ5でも再登場。
グランバニオン王の王位を継ぐ際に、
試練の洞窟で『王家の証』を入手した
あとに出現。
王位を継ぐのが好ましく思わない為
『王家の証』を奪おうとする。
攻撃は主に通常攻撃で、攻撃力は意外と高い。ベホイミでHPを回復する。

戦闘ではカンダタと
シールドヒッポの2人で現れる。
オークLv20

ジャミの部下
デモンズタワーで登場の中ボス。
通常のオークだが、
レベルが20になっており、
普段登場するオークより強い。
通常攻撃・ルカナンの呪文唱える。
服と槍がいくらか豪華になっている。
キメーラLv35

ジャミの部下
デモンズタワーで登場の中ボス。
キメラではあるが、
レベルが35になっており、
普段登場するキメラより強い。
通常攻撃・もえさかる かえんを吐き、
ベギラマ・ヒャダルコを唱える。
たまにベホイミで回復もする。
頭にトサカがある。
ジャミ(デモンズタワー)

光の教団 幹部
デモンズターワーの最上階にいる
ドラクエ5では重要な中ボス。
ジャミは最初にバリアを張っているが、
勇者の血を引くビアンカがバリアを打消す。
通常攻撃・メラミ・バギクロス・
こごえる ふぶき などの攻撃を繰り出す。
カンダタ子分

大盗賊 カンダタの子分。
ラインハット・山奥の村・魔界ジャハンナ・
で現れるカンダタの子分。
通常攻撃・ラリホーの呪文を唱える。
話しかけると 必ず
「し しまった 見つかったか」
「でも 盗んだ宝は返さないぜ」
というセリフを言う。
見はらしの塔(サラボナ周辺)
ブオーン

壺に封印されていた巨獣
物語のストーリーとは関係ないのでは?
と思うほど突如現れる 規格外なモンスター。
その体の大きさや強さもかなりあり、
中ボスというよりは、大ボス・強ボス
といった感じの巨大モンスター。
通常攻撃・はげしい いなずま・
はげしい ほのお・などの攻撃を
繰り出し、攻撃力やHP も高く、
たまにスカラで守備力も上げる。
実はサエボラの町のルドマンと
関係があるようで、
サラボナの町のルドマンの先祖にあたる
ルドルフが150年前に封印したモンスター
と言われている。
倒すと『最後のカギ』が手に入る。
ゴンズ(ボブルの塔)

光の教団 幹部
ボブルの塔 地下2階にいる
ドラクエ5では重要な中ボス。
通常攻撃・もっている武器を
激しく ふりまわすと言った
打撃系の攻撃をしてくる。
ゲマ(ボブルの塔)

光の教団 幹部
ボブルの塔 地下3階にいる
ドラクエ5では最重要な中ボス。
パパスの仇でもある。
2回行動・通常攻撃・メラゾーマ・
はげしいほのお・マホカンタなどの
攻撃や呪文を繰り出す。
通常の攻撃力も高く呪文も強力なので、
かなり手強いモンスターと言える。
ラマダ

神官ラマダ(イブールの右腕)
光の教団 イブールの部下。
大神殿で主人公の母マーサに化けている。
戦闘では、その巨大な肉体とこん棒で、
打撃攻撃を与えてくるが、それだけでなく、
マヒャド・ベギラゴン・はげしいほのお
と言った呪文や息攻撃もしてくる。
大教祖 イブール

光の教団 教祖
大神殿 最下層にいる 光の教団の大教祖。
ワニのような姿をしたモンスターで、
大魔王ミルドラースを神と崇める。
通常攻撃・痛恨の一撃・かがやくいき・
イオナズン・マホカンタ・ぼうぎょ・
いてつくはどう などを使う。
特技を見てもラスボスに
近いレベルのモンスター。
- 倒すと『命のリング』が手に入る。
ゲマ(エビルマウンテン)

光の教団 幹部
エビルマウンテンで登場する、
光の教団 幹部 ゲマ。
通常攻撃・メラゾーマ・かがやくいき・
はげしいほのお・やけつくいき・
たまに2回行動。
SFC 登場しない
PS2 登場
DS 登場