G-3GC468C95N

ドラクエ 歴代 ラスボス 一覧

ドラゴンクエストに登場する、
歴代のラスボスを紹介します。

ドラクエ1~11までの、
ラスボスを一挙公開。

ドラクエ5のラスボスの名前が、
どうしても思い出せない人におすすめ。

 

ドラクエ 1

 竜王 

ドラクエ1 のラスボス。

ラダトームのお城から見える、
竜王城にいる竜の王。

通常攻撃に加え、ラリホー・マホトーン・
ベギラマと呪文も使ってくる。

微妙に強い感じもあるが、
最終ボスにしてはそんなに強くない。

 

 竜王(ドラゴン)

竜王を倒すと、竜王が正体をあらわした!
とメッセージが流れ、ドラゴンの姿となる。

通常攻撃、さらには強力な炎を吐き出す。

アレフガルドを闇に覆い支配する竜の王。

 

ドラクエ 2

 邪神ハーゴン

ドラゴンクエスト2 のラスボス。

ロンダルキアの雪原にそびえたつ塔。
ハーゴン神殿 最上階にいる邪悪な神官。 

通常攻撃はわりと強く、
イオナズン・ベホマ・甘い息を吐く。
HP(ヒットポイント)は、そんなに高くない。

破壊神シドーを崇める邪神。 

 

 シドー

ハーゴンが崇める 破壊神シドー。

ハーゴンを倒すと現れる。

通常攻撃に続き、全体ダメージを与える炎、
そしてラスボスにもかかわらずベホマを使い
HP(ヒットポイント)を全回復させてしまう
手強いラスボス。

ドラクエ 3

 バラモス

ドラゴンクエスト3 のラスボス。 

2回攻撃に、メラゾーマ・イオナズン・
メダパニ・バシルーラ・炎など様々な
攻撃をしてくる。HP(ヒットポイント)も
意外と高い。

 

 ゾーマ

バラモスを倒し、世界に平和が
訪れると思ったその時、
どこからともなく聞こえる声。

その主は、闇の世界アレフガルドを
支配する大魔王ゾーマ。

二回攻撃・マヒャド・吹雪による攻撃。
さらには凍てつく波動で
勇者達の呪文効果を消し去る。

光の玉で、ゾーマの魔力を
弱めることができる。

ゾンビ系モンスターの為、
光りの玉を使い 闇の衣を引きはがした後に、
ベホマ・薬草を使い ダメージを与えられる。

 

 

ドラクエ 4

 デスピサロ

ドラクエ4 のラスボス。 魔族デスピサロ。

人間という種族を根絶やしにする為、
進化の秘法をもとめる。

 

ドラクエ4、第二章にて、アリーナと
武術大会決勝で戦う機会があったが、
デスピサロの不戦勝の為戦わなかった。
人型の姿で戦う事はない。

  

 デスピサロ(進化の秘法)

進化の秘法により、
禁断の進化をなしとげた
デスピサロ。

強いうえに、ベギラマ・ヒャダルコ・
スクルト・マホカンタ・高熱のガス・
はげしい炎・輝く息など、じゅもんや特技も
幅広く、さらには、凍てつく波動で
勇者達のじゅもん効果を消し去る。

ドラクエ 5

 ミルドラース

ドラクエ5 のラスボス。

魔界の王 ミルドラース。

輝く息・凍てつく波動を使い、
攻撃してくる。

(個人的ではあるが、このドラクエ5の
ラスボスだけ名前がすぐ出てこない)

 ミルドラース(第二形態)

ミルドラースを倒すと、
本当の恐ろしい姿を現す。

ミルドラースの第二形態。

通常攻撃・メラゾーマ・イオナズン・
灼熱の炎・凍てつく波動・瞑想を使って
体力を回復する。

 

ドラクエ 6

 ムドー

ドラクエ6 のボス。

大魔王ムドー。

精神と肉体を分離させるという
ふしぎな術をつかう大魔王。

主人公達を吹き飛ばし、
肉体は石にしてしまう。

通常攻撃・メラミ・スカラ・
燃えさかる火炎で攻撃してくる。

大魔王ではあるが、ムドー・ジャミラス・
グラコス・デュラン と四魔王の一人。

 デスタムーア

ドラクエ6 のラスボス。

自らを全世界の王となる者と
名のる、デスタムーア。

マホカンタ・猛毒の霧・凍てつく冷気・
凍てつく波動で攻撃してくる。

(ちなみにこのラスボスの名前も
思い出しずらい) 

 デスタムーア(第2形態)

爺さんの姿のデスタムーアを倒すと
この姿に変える。デスタムーアの
モンスター形態。

ルカナン・スクルト・スカラ・まわしげり・
灼熱の炎・突進・などの攻撃をしてくる。

攻撃力、HP(ヒットポイント)ともに
以前の姿の時より強い。

 

 デスタムーア(最終形態)

デスタムーア第二形態を倒すと
あらわれる、デスタムーア最終形態

メラゾーマ・イオナズン・凍える吹雪・
炎の玉・おたけび・眠り・凍てつく波動で
攻撃してくる。

右腕・左腕ともに、
単体で勇者達を攻撃する。

 

ドラクエ 7

 オルゴ・デミーラ

魔族の王 オルゴデミーラ。

万物の王にして、天地を束ねる者。

メラゾーマなどの攻撃をしてくる。

 

 オルゴデミーラ

オルゴデミーラの第二形態

通常攻撃・灼熱の炎・凍てつく冷気・
爪攻撃・巻き付き・おたけび・瞑想・
凍てつく波動等の攻撃

ゾンビ系ではあるが、
ベホマなどはかけられない。

ゾンビキラーやゾンビ斬りは有効。

 

 

ドラクエ 8

 ドルマゲス

トロデーン城にある魔法の杖を奪い、
絶大なる魔力を手に入れた道化師。

かまいたち・真空波・鞭攻撃・眠り・
ベホマラー・凍てつく波動等の攻撃をする。

トロデーン城に、茨の呪いをかけた。

 ラプソーン

暗黒神ラプソーン。

メラゾーマ・イオナズン・痛恨の一撃・
まばゆい光・激しい炎・凍える吹雪・
杖の先の玉・腕を振り下ろす・
天から降り注ぐ流星・眠り・
凍てつく波動等の攻撃をしてくる。

はじめは小さな存在であったが、完全な肉体を手に入れ巨大な存在となっていった。

ドラクエ 9

 堕天使エルギオス

ドラクエ9 のラスボス エルギオス。

メラゾーマ・ジゴスパーク・超高速連打・
闇の炎・突撃・焼けつく息・眠り・
凍てつく波動等で攻撃してくる。

もとは天使であったが、
人間に対する 憎悪・絶望の感情を持つ。

 

ドラクエ 10

 ネルゲル

ドラクエ10 のラスボス 冥王ネルゲル。

ルカナン・魔瘴弾・冥界の門・冥王の大鎌
などで攻撃してくる。

大きな鎌を持つ。

 冥獣王 ネルゲル

ネルゲルを倒すと、
強靭な肉体と魔力を持った姿に変わる。

痛恨の一撃・流星群で攻撃してくる。

ドラクエ6 のデスタムーアと同じように、
右腕・左腕を先に倒すと、ネルゲルが
強力になってしまう。

   

ドラクエ 11

 魔王 ウルノーガ

ドラクエ11 のラスボス 魔王ウルノーガ。

シルバースパーク・青の衝撃・
ダークブレイク・ギガマホトラ・
アルテマソード・ゴールドアストロン・
パープルシャドウ・闇の閃光・
クリムゾンミスト・マヒャドブレード・
メラゾーマ・ドルモーアなどの
攻撃をしてくる。

 

 邪竜ウルナーガ・魔王ウルノーガ

魔王ウルノーガを倒すと、
邪竜ウルナーガと魔王ウルノーガ
2体となって現れる。

邪竜ウルナーガは、メラゾーマ灼熱の炎・
不気味な閃光・いてつく波動・食べる
などの攻撃、

魔王ウルノーガは、マヒャド・イオナズンなどの攻撃をしてくる。

まとめ 

いかがでしたでしょうか、
歴代のラスボス一覧という事でしたが。。。。

 

。。。。。? 

 

さらにスクロールしますか?

はい・いいえ 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと ドラゴンクエストには、
魔王を倒した後にも『裏ボス』と言う者が
存在します。

 

ではさらにどうぞ。

 

 

 

 

 

ドラクエ1 竜王→竜の姿の竜王 を
倒した後に、裏ボスは存在しません。

ドラクエ2 ハーゴン→シドー を
倒した後に、裏ボスは存在しません。

 

 

 

 

 

ドラクエ3 裏ボス

〇 神竜

天界を治める者

バラモスやゾーマより、さらに強い存在。

通常攻撃に加え、のしかかる・
こごえるふぶき・しゃくねつ・
イオナズン・あやしいひとみ 
などの攻撃をしてくる。

神竜を倒すと「新しいすごろく場」
「オルテガ復活」「エッチな本がほしい」
この3つの中から、一つだけ願いを叶えて
くれると言われている。

竜の女王の城 → 謎の洞窟 → ゼニスの城 → 謎の塔 と 道筋をたどると会える。

FC版には登場せず、リメイク版に登場。
(SFC・GB・スマホ・PS4・Wii・スイッチ)

 

〇 グランドラゴーン

神獣

氷の洞窟にいるレア裏ボス。

神竜の願いの『空白スペース』を選択し、
ラーミアのほこらへ行くと
氷の洞窟へ行く事ができる。

さらには、モンスターメダルを集め、
番人のおじいさんに扉を開けてもらい
やっとお目にかかれる、かなりレアな
裏ボス。

1~2回攻撃・激しい炎・灼熱・イオナズン・
噛みつき・ふみつけ・いてつく波動 などの
攻撃をしてくる。

ドラクエⅢ GBC版 に登場する
レアモンスター。

 

ちなみに2回目のリメイクとなる、最新版HD-2Dリメイクにも、神竜は登場します。 

〇 神竜

天界を治める者

HD-2Dリメイク版の神竜を倒すと、
「新しいバトルロード」
「オルテガを復活」
「勇者もおしゃれ」
「強い武器が欲しい」
「エッチな本が欲しい」
「         」
6つの願いのうち、
1つだけ願いを叶えてくれる。

□ バトルロードは、SS・SSSランク追加。
(ジパングの井戸の中で挑戦可能)。
□ オルテガ復活は、オルテガが生き返る。
□ 勇者もおしゃれは、髪色を変えられる、
  (ダーマ神殿で可能)。
□ 強い武器は、ルビスの剣をもらえる。
□ エッチな本は、エッチな本入手。
□ 「        」は空欄ですが、
選ぶと『試練の神殿』に行ける。
(アリアハンからラーミアで北へ)

最新リメイク HD-2Ⅾでの、
グランドラゴーンは。。。。。

HD-2Ⅾリメイクに登場。

〇 グランドラゴーン

神獣

『試練の神殿』のもっとも奥深くで登場。

グランドラゴーンのもとへ辿り着くには、
5つの試練を越えねばならず、GBC版の
モンスターコイン集め とも異なるが、
同じように かなりの収集要素が求められる。

□ 貴重なアイテムを見せてほしい
(王者の剣・ひかりのかぶと など 4アイテム)

□ 7つアイテムを渡してほしい
(道具・武器屋で買える指定された 7アイテム)

□ はぐれモンスターを100体保護

□ 爪・ブーメラン 装備でクリア
(全員 爪かブーメラン装備で、神殿エリアクリア)

□ オノと杖 装備でクリア
(全員 オノか杖を装備し、神殿エリアをクリア)

これら5つの試練をクリアすると、
グランドラゴーンにたどり着けると
言われています。

18ターン以内で倒すと、
金メダル・ゴールドトロフィーを入手。

 

ドラクエ4 裏ボス

〇 エッグラ チキーラ

「ニワトリが偉いか?たまごが偉いか?」 
「ニワトリが先か?たまごが先か?」 
という事でケンカしている2人組。 
コメディータッチの雰囲気だが、
とにかく強い・強い。

しゃくねつ・かがやく息・スクルト・
ベホマラー・ザオラル 岩石落とし・
ばくれつけん・せいけんづき などの
特技を使う。

倒すとものすごいご褒美をもらえる。

リメイク版(PS・DS・スマホ)に登場。

 

 

ドラクエ4 裏ボス

〇 エビルプリースト

デスピサロの部下ではあったが、
人間を使いロザリーを亡き者にし、
デスピサロの自滅をはかっていた者。

進化の秘法により、
究極の進化を遂げている。

メラゾーマ・イオナズン・はげしい炎・
しゃくねつの炎・かがやく息・マダンテ・
暗黒の力・凍てつく波動・めいそう など
を使って攻撃をしてくる。

リメイク版(PS・DS・スマホ)に登場。

 

ドラクエ5 裏ボス

〇 エスターク

地獄の帝王

自らのエスタークと言う名前以外
なにも思い出せず、長い眠りについている。

通常攻撃・メラゾーマ・イオナズン・
しゅくねつの炎・かがやく息 
などの呪文や特技を使う。

 

ドラクエ6 裏ボス

〇 ダークドレアム

破壊と殺戮 の神。

何者にも従わず 誰の命令も受けない、
圧倒的な強さを誇る魔神。

ギガデイン・メラゾーマ・グランドクロス・
バイキルト・しゃくねつ・かまいたち・
ドラゴン斬り・はやぶさ斬・りメタル斬り・
いてつく波動 などの呪文や特技を使う。

ドラクエ史上、
最強のボスキャラとも言われる存在。
対デスタムーア戦においては驚愕の強さを見せる。

 

ドラクエ7 裏ボス

〇 神様

ドラクエ7 の世界の神様

はるか昔、魔王オルゴデミーラと戦うが
敗れてしまう。その際、英雄メルビンを守り
そして未来を託す為に封印する。

お手合わせ的に対戦してくれる。

通常攻撃・ジゴスパーク・れんごく火炎・
かまいたち・ステテコダンス・一発ギャグ
などの呪文や特技を使う。

修行で鍛えていたため、
オルゴデミーラに敗れた時より
強くなっている。

 

ドラクエ8 裏ボス

〇 竜神王

竜神の里 の 統治者

竜親族は、竜 と 人 2つの性質を
持つ種族であったが、その1つである
人の姿を捨てる儀式を行う。

ただ、それは他の竜親族の体力を奪うことを
意味するものでもあった為、里の者は反対。

この儀式を止めるには、
竜神王を倒す事によって止められる為

竜神王とは『竜の試練』という形で戦う。

通常攻撃・しんくうは・竜神の封印・
テンションため など特技を使う。

〇 竜神王(ドラゴン)

深紅の巨竜
深緑の巨竜
白銀の巨竜
黄金の巨竜
黒鉄の巨竜
聖なるの巨竜
永遠の巨竜

竜神王を倒すと、竜の姿をあらわす

ドラゴンの形態は、深紅の巨竜 深緑の巨竜
白銀の巨竜 黄金の巨竜 黒鉄の巨竜 
聖なるの巨竜 永遠の巨竜 の 7形態 あり、
人型を含めると 8形態 ある。 

ドラクエ9 裏ボス

ドラクエ9では、クリア後の宝の地図で、
歴代のラスボス達が登場します。

竜王
シドー
バラモス
ゾーマ
デスピサロ
ミルドラース
エスターク
ムドー
デスタムーア
ダークドレアム
オルゴデミーラ
ドルマゲス
ラプソーン

 

ドラクエ11 裏ボス

〇 邪神二ズゼルファ

すべての生命・神の民に恵をあたえる
『命の大樹』をねらい、世界を真の闇で
覆いつくそうとする邪神。

通常攻撃・ダークミナデイン・
イオグランテ・バギムーチョ・
しゃくねつの炎・つめたくかがやく息・
ひとみがひかる・めいそう・終末の炎
などの呪文や特技を使う。

強力な特技でもある終末の炎ではあるが、
片方の腕を攻撃していくと二ズゼルファの
頭上に落ちる。

 

タイトルとURLをコピーしました